メニューを飛ばして、本文へ移動します。

ここから本文です。

第3回『日本語教室の役割とは』

TOP >  附属機関  > 地域日本語教育センター  > 地域日本語教育講演会  > 第3回『日本語教室の役割とは』

ページID:000416

シンポジウム中止のお詫び

2月15日(土)に開催を予定しておりました「第3回地域日本語教育シンポジウム」は、2月14日(金)からの大雪による交通機関の乱れ及び皆様の安全を最優先に考慮したことにより中止となりました。
予想以上の大雪であったため、中止の判断が当日となり大変ご迷惑をおかけいたしました。
参加申込みをいただいていた皆様に対しましては、心よりお詫び申し上げます。
なお、別の日時への延期等については、現時点では行わない予定です。

平成26年2月18日
手机上买足彩的app地域日本語教育センター

「第3回地域日本語教育シンポジウム-地域の日本語教室の役割-」開催案内時の情報

 地域日本語教育センターでは、「第3回地域日本語教育シンポジウム―地域の日本語教室の役割―」を開催します。
 在住外国人を対象とする日本語教室の役割についての基調講演の他、県内で日本語教室活動に携わる方々による現状報告を通じて、「日本語教室」の役割を意識し、得意とする領域で活動を行うきっかけ作りとします。
 日本語教育ボランティアとして活動している方だけでなく、多くの方のご参加をお待ちしています。

開催日時

平成26年02月15日(土) 13時~16時

開催場所

手机上买足彩的app 新館1階 第1講義室

定員

200人(先着順)

参加費

無料

基調講演

「日本語教室の役割とは」 米勢治子(東海日本語ネットワーク)

申込方法

2月12日(水)(必着)までに、電話、FAX、メールにて事前申し込みをお願いします。
(1)氏名、(2)所属、(3)住所、(4)電話番号 をご連絡ください。

申し込み?問い合わせ先

電話:0270-65-8511(代表)/FAX:0270-65-9538
電子メール:nihongo@mail.gpwu.ac.jp

第3回 地域日本語教育シンポジウム 案内チラシ

チラシ(おもて面).pdf(PDFファイル:491.5 KB)

チラシ(うら面).pdf(PDFファイル:838.8 KB)