著書 |
共著 |
『続校注唐詩解釈辞典』 |
大修館書店 |
平成13年4月 |
共著 |
『新訂 中国詩文』 |
東方書店 |
平成27年4月 |
単著 |
『陶淵明集の詩想――説理と表現様式』 |
研文出版 |
令和5年5月 |
研究論文 |
単著 |
近世日本における陶淵明像――『合刻忠武靖節集』を中心に |
『手机上买足彩的app紀要』第45号 |
令和6年2月 |
単著 |
李公煥本『陶淵明集』について |
早稲田大学『中国文学研究』第49期 |
令和5年12月 |
単著 |
「頼山陽の陶詩選集について」 |
手机上买足彩的app国文学科『国文学研究』43号 |
令和5年3月 |
単著 |
「『陶淵明集』所収「五孝伝」について―『孝経』との関係を中心に」 |
早稲田大学『中国文学研究』第四十八期 |
令和5年3月 |
単著 |
「今の是にして昨の非なるを覚る―― 陶淵明「帰去来」の論理」 |
早稲田大学中国詩文研究会『中国詩文論叢』第四十一集 |
令和4年12月 |
単著 |
陶淵明「説理」詩の研究 |
早稲田大学文学研究科 博士論文 |
令和4年 2月 |
単著 |
抒情と説理――陶詩における説理の方法 |
早稲田大学中国詩文研究会『中国詩文論叢』第四十集 |
令和3年12月 |
単著 |
陶淵明「飲酒」連作主旨初探 |
手机上买足彩的app国文学科『国文学研究』41号 |
令和3年3月 |
単著 |
「帰去来」の様式帰属について |
早稲田大学中国詩文研究会『中国詩文論叢』第三十九集 |
令和2年12月 |
単著 |
「陶淵明『榮木』詩について-禍福(運命)論」 |
『手机上买足彩的app紀要』第41号 |
令和2年2月 |
単著 |
張継「楓橋夜泊」詩の読み方――イメージ論の観点から |
早稲田大学教育総合研究所?早稲田教育叢書36『古典「漢文」の教材研究』 |
平成30年3月 |
単著 |
佐羽淡斎と文学――「詩窮説」を中心に |
『斯文』132号 |
平成30年3月 |
単著 |
日中における「楓橋夜泊」詩の理解――「愁眠」、「鐘聲」を中心に |
手机上买足彩的app国文学科『国文学研究』38号 |
平成30年3月 |
単著 |
陶淵明「時運」詩小考ーー時間論 |
早稲田大学中国古籍文化研究所編?稲畑耕一郎教授退休記念論集『中国古籍文化研究』第Ⅴ部 |
平成30年3月 |
単著 |
「日本における『帰去来兮辞』の受容―明治二十年代を中心に」 |
早稲田大学『中国文学研究』第四十二期 |
平成29年3月 |
単著 |
The Reflexivisation System in Archaic Chinese【英語】 |
『手机上买足彩的app紀要』第35号 |
平成26年2月 |
単著 |
「陶淵明『停雲』詩考――友情論」 |
『中国詩文論叢』第32集 |
平成25年12月 |
単著 |
「『文選序』に見える『八字の文』について― 『三言』との差異を中心に」 |
『中国詩文論叢』第31集 |
平成24年12月 |
単著 |
「陶淵明『詠荊軻詩』について―報恩軽生の適否」 |
研文社『新しい漢字漢文教育』第52号 |
平成23年5月 |
共著 |
Classification of the most Frequent Verbs in Sima Qian's Records of Historian 【英語】 |
中央学院大学社会システム研究所『Social System Review』Vol.2 |
平成18年3月 |
単著 |
「『身』の一人称代名詞説をめぐって」 |
研文出版『松浦友久博士追悼記念 中国古典文学論集』 |
平成18年3月 |
単著 |
「陶淵明『詠三良』詩について-忠と済民」 |
『中国詩文論叢』第25集 |
平成18年12月 |
単著 |
「陶淵明『詠三良』詩について-知足の是非」 |
『中国詩文論叢』第24集 |
平成17年12月 |
単著 |
「中古漢語自称詞的幾個特徴」【中国語】 |
台湾学生書局『与世界接軌――漢語文化学』 |
平成14年7月 |
単著 |
「『三言』という名の様式」 |
『中国詩文論叢』第二十集 |
平成13年10月 |
単著 |
「沈約的文学理論」【中国語】 |
華東師範大学出版社『古代文学理論研究』第十九期 |
平成13年7月 |
単著 |
「乱の機能――六朝の辞賦を中心に」 |
『中国詩文論叢』第十九集 |
平成12年12月 |
単著 |
「賦と声律化―沈約『郊居賦』を中心に」 |
『中国詩文論叢』第十八集 |
平成11年10月 |
単著 |
「文学様式としての『辞』の実態―漢代から『文選』まで」 |
『中央学院大学人間?自然論叢』第9号 |
平成11年1月 |
単著 |
「『世説新語』に見える「人」の自称詞的用法―指示の間接化が意味するもの」 |
『中国詩文論叢』第十七集 |
平成10年10月 |
単著 |
「中古漢語の副詞接尾辞『復』について」 |
『中央学院大学人間?自然論叢』第7号 |
平成9年12月 |
単著 |
「『陶淵明集』所収「問来詩」に関する一考察―――詩的言語における時代性」 |
早稲田大学『中国文学研究』第二十一期 |
平成7年12月 |
単著 |
「陶淵明「帰去来兮辞」の"已矣乎"をめぐって―六朝辞賦に見える〈乱辞〉の展開」 |
『中国詩文論叢』第十三集 |
平成6年10月 |
単著 |
「六朝時代の尋陽について―陶淵明をめぐる時代と環境」 |
早稲田大学大学院『文学研究科紀要別冊』第19集 |
平成5年1月 |
単著 |
「陶淵明研究の現状と問題点」 |
『中国詩文論叢』第十集 |
平成3年10月 |
単著 |
「陶詩のレトリック」 |
早稲田大学大学院『文学研究科紀要別冊』第17集 |
平成3年1月 |
単著 |
「『悠然見南山』考」 |
『中国詩文論叢』第九集 |
平成2年10月 |
単著 |
「陶淵明四言詩考―陶詩の擬古性に即して」 |
早稲田大学『中国詩文論叢』第八集 |
平成1年10月 |
翻訳 |
共訳?監修 |
「『淡斎百絶』全訳注稿(上)」 |
手机上买足彩的app『国文学研究』第37号 |
平成29年3月 |
共訳?監修 |
「『淡斎百絶』全訳注稿(中)」 |
『手机上买足彩的app紀要』第39号 |
平成30年2月 |
共訳?監修 |
「『淡斎百絶』全訳注稿(下)」 |
手机上买足彩的app『国文学研究』第38号 |
平成30年3月 |
監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(上)」 |
手机上买足彩的app『国文学研究』第39号 |
平成31年3月 |
監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(中Ⅰ)」 |
手机上买足彩的app『手机上买足彩的app紀要』第41号 |
令和2年2月 |
監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(中Ⅱ)」 |
手机上买足彩的app『国文学研究』第40号 |
令和2年3月 |
共訳?監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(下Ⅰ)」 |
手机上买足彩的app『国文学研究』第41号 |
令和3年3月 |
共訳?監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(下Ⅱ)」 |
手机上买足彩的app『国文学研究』第42号 |
令和4年3月 |
共訳?監修 |
「『菁莪堂集』全訳注稿(1)」 |
手机上买足彩的app『手机上买足彩的app紀要』第44号 |
令和5年2月 |
共訳?監修 |
「『菁莪堂集』全訳注稿(2)」 |
手机上买足彩的app『手机上买足彩的app紀要』第45号 |
令和6年2月 |
辞典等の編集?執筆 |
項目執筆 |
『中国故事成語大辞典』 |
東京堂出版 |
平成4年9月 |
共編?解題 |
『松浦友久著作選Ⅱ?陶淵明?白居易論』 |
研文出版 |
平成16年6月 |
項目執筆 |
日本中国語学会編『中国語学辞典』 |
岩波書店 |
令和4年10月 |
書評 |
単著 |
「松原朗『漢詩の流儀』」 |
大修館書店『漢文教室』201号 |
平成27年5月 |
共著 |
「三ヶ国語で読む十九世紀中国の童謡―『中語のマザーグース』」 |
東方書店『東方』133号 |
平成4年4月 |