ここから本文です。
教員一覧
新井 小枝子
2024年4月1日時点
氏名 | 新井 小枝子 ARAI Saeko |
---|---|
所属 | 文学部国文学科 |
職 | 教授 |
略歴等
主な学歴 | 平成3年3月 | 手机上买足彩的app文学部国文学科卒業 |
---|---|---|
平成5年3月 | 群馬大学大学院教育学研究科修士課程教科教育専攻国語教育修了 | |
平成6年3月 | 広島大学文学部国語学国文学科研究生修了 | |
平成8年3月 | 手机上买足彩的app大学院文学研究科日本文学専攻研究生修了 | |
平成20年3月 | 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻(国語学)博士課程後期修了 | |
学位 | 平成5年 平成20年 |
教育学修士 (群馬大学) 博士(文学)(東北大学) |
主な職歴 | 平成6年4月 | 作新学院大学女子短期大学文科非常勤講師(平成15年3月まで) |
平成11年4月 | 国立群馬工業高等専門学校非常勤講師(平成24年3月まで) | |
平成14年4月 | 作新学院大学女子短期大学部幼児教育学科非常勤講師(平成17年3月まで) | |
平成14年4月 | 群馬大学留学生センター非常勤講師(平成16年9月まで) | |
平成15年4月 | 文教大学文学部非常勤講師(平成24年3月まで) | |
平成16年4月 | 手机上买足彩的app文学部非常勤講師(平成24年3月まで) | |
平成21年4月 | 東京成徳短期大学言語文化コミュニケーション科非常勤講師(平成23年3月まで) | |
平成24年4月 | 手机上买足彩的app文学部准教授(平成30年3月まで) | |
平成30年4月~ | 手机上买足彩的app文学部教授 | |
社会活動 | 平成20年 | 共同研究プロジェクト共同研究者:大学共同利用機関法人 国立国語研究所 共同研究プロジェクト「方言の形成過程解明のための全国方言調査」プロジェクトリーダー 大西拓一郎(平成28年まで) |
平成24年 | 公益財団法人群馬県教育文化事業団ぐんま伝統文化継承委員会委員(平成31年まで) | |
平成25年 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 共同研究者:科学研究費 基盤研究C「多様な方言資料の横断的分析による新たな方言分布研究」研究代表者 鑓水兼貴(平成28年まで) | |
平成25年4月~ | 公益財団法人群馬県蚕糸振興協会理事(群馬県立日本絹の里) | |
平成26年4月~ | 群馬県立文書館運営協議会委員 | |
令和4年4月~ | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 共同研究者:基盤研究B 「「100場面会話」の発展による方言語用論の基盤形成」研究代表者 小林隆 |
専門等
専門分野 | 日本語学、語彙論 |
---|---|
担当科目 | 日本語学概論、日本語史講義、記述方言学講義、日本語学演習、日本語日本文学基礎演習、音声言語と表現、卒業論文(以上、学部) 日本語学研究、日本語学演習(以上、大学院) |
研究課題 | 日本語方言の語彙論的研究、群馬県方言の記述的研究 |
所属学会 | 日本語学会、日本方言研究会、手机上买足彩的app国語国文学会、東北大学国語学研究会 |
主要研究実績
著書 | 共著 | 『方言地理学の視界』 小林隆?大西拓一郎?篠崎晃一 編 | 勉誠出版 | 令和5年5月 |
---|---|---|---|---|
共編 | 『実践方言学講座第1巻 社会の活性化と方言』 半沢康?新井小枝子編 | くろしお出版 | 令和2年12月 | |
単著 | 『絹のことば』 | 上毛新聞社 | 平成24年10月 | |
単著 | 『養蚕語彙の文化言語学的研究』 | ひつじ書房 | 平成22年11月 | |
共著 | 『シリーズ日本語の語彙8 方言の語彙-日本語を彩る地域語の世界-』 小林隆編 | 朝倉書店 | 平成30年10月 | |
共著 | 『新日本言語地図-分布図で見渡す方言の世界-』 | 朝倉書店 | 平成27年12月 | |
共著 | 『群馬の再発見―地域文化とそれを支えた産業?人と思想―』 高崎経済大学地域政策研究センター編 | 上毛新聞社 | 平成24年3月 | |
共著 | 『片品村のことばと生活-子どもたちの未来のために-』 篠木れい子?新井小枝子編著 | 片品村教育委員会 | 平成22年3月 | |
共著 | 『群馬?産業遺産の諸相』 高崎経済大学付属産業研究所編 | 日本経済評論社 | 平成21年3月 | |
共著 | 『方言語彙論の方法』 室山敏昭編 | 和泉書院 | 平成12年3月 | |
共著 | 『近代群馬の蚕糸業-産業と生活からの照射-』 高崎経済大学付属産業研究所編 | 日本経済評論社 | 平成11年2月 | |
共著 | 『中里村の方言』 篠木れい子編著 | 群馬県多野郡中里村教育委員会 | 平成3年3月 | |
論文 | 単著 | 「〈蚕〉を表す語彙―造語法と方言分布―」 | 『地域政策研究』第19巻第4号 高崎経済大学地域政策学会 | 平成29年3月 |
単著 | 「群馬県方言における粉食に関する語彙―粉食語彙の記述的研究から粉食文化の解明へ―」 | 『方言の研究1 特集 方言研究の新しい展開』 日本方言研究会編 ひつじ書房 | 平成27年9月 | |
単著 | 「伊藤信吉方言資料にみる〈桑の実〉の方言分布-多様な方言資料を横断的に利用した方言研究のために-」 | 『国文学研究』第35号 手机上买足彩的app国語国文学会 | 平成26年3月 | |
単著 | 「「まわた」の語史と文化誌」 | 『繊維学会誌』第69巻第7号 一般社団法人繊維学会 | 平成25年7月 | |
単著 | 「群馬県藤岡市方言における頭高型アクセント-三拍名詞について-」 | 『国語学研究』50 東北大学大学院文学研究科「国語学研究」刊行会 | 平成23年3月 | |
単著 | 「〈桑の実〉を表す語彙-造語法と方言分布-」 | 『国文学 言語と文芸』第127号 国文学言語と文芸の会編 | 平成23年3月 | |
単著 | 「群馬県藤岡市方言における養蚕語彙の比喩表現」 | 『日本語科学』21 国立国語研究所 国書刊行会 | 平成19年4月 | |
単著 | 「養蚕語彙における〈飼育期別蚕〉を表す語彙」 | 『語彙研究』4号 語彙研究会 | 平成18年12月 | |
単著 | 「養蚕語彙における養蚕の〈場所〉を表す語彙―語彙体系と造語法について―」 | 『国語学研究』45 東北大学大学院文学研究科「国語学研究」刊行会 | 平成18年3月 | |
単著 | 「養蚕語彙による比喩表現―群馬県藤岡市方言における「ズー」を中心に―」 | 『国文学 言語と文芸』第122号 国文学言語と文芸の会編 | 平成17年12月 | |
単著 | 「養蚕語彙における〈蚕の活動〉に関する語彙―語彙体系と単語化の実態―」 | 『国語学研究』44 東北大学大学院文学研究科「国語学研究」刊行会 | 平成17年3月 | |
単著 | 「助数詞研究のための覚え書-〈生きもの〉の数え方を中心に-」 | 『語学と文学』第34号 群馬大学語文学会 | 平成10年6月 | |
単著 | 「助数詞による〈もの〉〈こと〉のカテゴリー化-栃木県塩谷郡氏家町方言を中心に-」 | 『作新国文』9号 作新学院女子短期大学国文学会 | 平成10年1月 | |
単著 | 「群馬県吾妻郡六合村方言における養蚕語彙-養蚕語彙体系の記述方法と考察-」 | 『国文学研究』第15号 手机上买足彩的app国語国文学会 | 平成7年3月 | |
書評?学界展望 | 単著 | 「地域言語?方言」 | 『日本語の研究』第19巻第1号 特集2020年?2021年における日本語学界の展望(1) 日本語学会 | 令和5年4月 |
単著 | 「大西拓一郎著『ことばの地理学-方言はなぜそこにあるのか-』」 | 『日本語の研究』第14巻第1号 日本語学会 | 平成30年1月 | |
単著 | 「室山敏昭著『日本人の想像力-方言比喩の世界-』」 | 『日本語の研究』第10巻第1号 日本語学会 | 平成26年1月 | |
辞書?辞典 | 分担執筆 | 『県別感覚表現辞典』真田信治?友定賢治編 | 東京堂出版 | 平成30年8月 |
分担執筆 | 『県別感情表現辞典』真田信治?友定賢治編 | 東京堂出版 | 平成27年10月 | |
分担執筆 | 『県別罵詈雑言辞典』 真田信治、友定賢治編 | 東京堂出版 | 平成23年9月 | |
分担執筆 | 『標準語引き方言辞典』 佐藤亮一監修 | 小学館 | 平成16年1月 | |
分担執筆 | 『例解新国語辞典(第6版)』 林四郎(編修代表)、野元菊雄、南不二男、国松昭編 | 三省堂 | 平成16年1月 | |
分担執筆 | 『最新ひと目でわかる全国方言一覧辞典』 加藤正信、江端義夫、本堂寛編 | 学習研究社 | 平成10年12月 | |
その他 | 口頭発表 | 「郷土料理〈しもつかれ〉を表す語の形式と方言分布」 | 日本方言研究会 第116回研究発表会(於:青山学院大学) | 令和5年5月 |
口頭発表 | 「「絹文化!お国ことば調査プロジェクト」の活動と展開-方言および方言研究と地域の課題-」 | 実践方言研究会第8回研究発表会(オンライン開催) | 令和3年10月 | |
口頭発表 | 「〈桑の実〉の方言分布と伊藤信吉方言資料」 | 平成25年度手机上买足彩的app国語国文学会大会(於:手机上买足彩的app) | 平成25年6月 | |
口頭発表 | 「〈桑の実〉を表す語彙-造語法と方言分布-」 | 国文学言語と文芸の会2010年度大会(於:実践女子学園中学校?高等学校) | 平成22年12月 | |
口頭発表 | 「群馬県方言における養蚕の〈場所〉を表す語彙」 | 日本語学会2005年度秋季大会(於:東北大学) | 平成17年11月 | |
口頭発表 | 「群馬県藤岡市方言における「養蚕語彙」の比喩表現」 | 日本方言研究会 第80回研究発表会(於:甲南大学) | 平成17年5月 |