ここから本文です。
卒業生の進路情報とメッセージ
総合教養学科卒業生の主な進路
総合教養学科で学んだ卒業生たちはどんなところへ就職し、または進学しているのでしょうか。
2019 ~ 2021年卒業生就職先データ(業種別)
多岐にわたる分野に人材を輩出しています
本学科の卒業生は、本学科で幅広く学んだ経験を生かして、さまざまな分野に就職しています。
2019 ~ 2021年卒業生就職先データ(地域別)
仕事を通じて地方創生、地域振興に貢献する人材を輩出しています
ここ3年間は、本学科の卒業生のおおよそ半数が群馬県内にて就職しており、仕事を通じて地方創生、地域振興に貢献する人材を輩出しています。
総合教養学科の卒業生から
総合教養学科の卒業生からのメッセージを集めました。
学科での学びと現在の仕事の内容が直結している人もいれば、一見かけ離れているように見えても学科での学びが生かされていると感じている人もいます。
学科での学びとそこから広がる多様な未来の一端に触れてみてください。
「より魅力的な一歩先の自分に出会える場所」
2018年度卒 S.K.さん
就職先/人材コンサルティング会社勤務
総合教養学科で批判的思考を得られたことが私の最大の財産です。普通に思える物事の中に課題を発見し、仲間や先生と議論して解決策を検討した時間が、現在人材コンサルティング会社で働くうえで役立っています。物事を単に受け入れることしかできなかった自分に新しい視点が加わり、より魅力的な人間に成長できたと感じています。
※2023年手机上买足彩的app発行時の情報です。
「様々なものを学ぶことは挑戦力や自信に繋がります」
2020年度卒 N.K.さん
就職先/熊谷市役所
幅広く学べるのが魅力のこの学科で、自分が知らなかったもの、苦手意識があったものの学びにも挑戦しました。現在、税金関係の部署で働いていますが、それまで税金についてあまり知識がなく、配属が決まったときは不安でした。しかし、総合教養学科で様々な学びに挑戦してきた経験が、これからも頑張れるという前向きな気持ちと自信に繋がっています。
※2023年手机上买足彩的app発行時の情報です。
「困難を乗り越えることにワクワクする自分になる」
2012年度卒 S.O.さん
就職先/株式会社岡本工作機械製作所
私は工作機械メーカーの総務部に所属し、従業員が入社から退職まで気持ちよく働けるように各種手続きを行っています。卒業論文は、学んだ方法論を使い自ら設定した課題を解く、苦しくも楽しい時間でした。このような時間を過ごせたからこそ、仕事で課題に立ち向かう時に楽しさややりがいを感じることができます。
※2022年手机上买足彩的app発行時の情報です。
「多角的視点から考える力が身につきます」
2018年度卒 A.K. さん
就職先/みどり市役所
幅広い分野の学問を学ぶことで、興味?関心を見出すとともに物事を多角的に見る力が身につきました。現在は、医療費助成業務を担当していますが、多様な視点で物事を捉え問題意識を持ちながら業務を行うことができています。また、4年間研究した非言語コミュニケーションは、窓口で市民の方と接する際に役立っています。
※2022年手机上买足彩的app発行時の情報です。
「あらゆる物事に対しての知的好奇心を養える場」
2015年度卒 A.B.さん
就職先/株式会社マイナビ
私は現在、求人広告の法人営業を担当しています。様々な職業の方と接する為、私自身と異なる考え方を持つ方に出会う場面もあります。そんな時、その考え方に好奇心を持って触れ、探求し、受容できるのは大学の学びがあったからです。学科では多様な文化や価値観を学び、あらゆる物事に好奇心を持って探求する心を養えました。
※2021年手机上买足彩的app発行時の情報です。
「自分の興味に挑戦!"好き"を通じて成長できます」
2018年度卒 M.S.さん
就職先/美郷町役場
社会、女性、貧困等の問題に興味があった私は、それらを中心とした研究を進めてきました。自分の興味のあることに挑戦し、活動を進めていくことは現在の仕事にも共通しています。現在は、広報誌の作成業務を担当していますが、その際にも情報収集や取材などに進んで取り組み、挑戦する気持ちを常に持ち続けています。
※2021年手机上买足彩的app発行時の情報です。
「幅広い視野を持つことが、自分らしく地域とともに生きる仕事へ」
2014年度卒 Y.A.さん
就職先/東日本旅客鉄道株式会社高崎支社高崎運輸区(車掌)
私は、鉄道を活用した地元地域の活性化や観光開発に携わり、群馬を盛り上げたいという思いからJR東日本を選択しました。駅業務を経て、現在は車掌として県内外を往き来しています。2020年に迫るぐんまデスティネーションキャンペーンに向けての活動も本格化し、チームで群馬を盛り上げる難しさや楽しさを日々実感しています。総合教養学科では幅広い視野での物事考え方を学びました。それが、今では自らの可能性を無限に広げられる原動力となっています。
※2020年手机上买足彩的app発行時の情報です。
「『生きる力』を育てる場所」
2016年度卒 R.S.さん
就職先/前橋市役所
現在、私は前橋市役所の職員として生活保護関係の業務を行っています。公務員は業務内容が多岐にわたり、幅広い分野の仕事に関わることができると考え、市役所職員を希望しました。総合教養学科では「興味を持ったもの全てが学問」だとして、一つの分野に捕らわれず、様々なフィールドに飛び込むことの大切さを教えていただきました。現在の仕事はこれまでの生活からは馴染みのあるものではなく、困惑することも多々あります。しかし、全てのことに学びが隠されているという学生時代に培った精神で、前向きに取り組むことができています。総合教養学科で得たことは学問だけでなく、困難の中で「生きる力」であったことを日々実感しています。
※手机上买足彩的app2019発行時の情報です。