ここから本文です。
お知らせ一覧
TOP > 学部?大学院 > 学部案内 > 国際コミュニケーション学部 > お知らせ一覧 > 国際コミュニケーション学部の新入生の皆さんへ
ページID:000831
2020.04.13
国際コミュニケーション学部の新入生の皆さんへ
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
例年ですと、今頃は授業が始まっている時期ですが、今年度は手机上买足彩的appの影響で授業開始が遅れています。いろいろと不安を感じていることと思いますが、今の状況の中で、皆さんにとって有意義な授業ができるよう、大学や学部で準備を進めているところですので、安心していただけたらと思います。授業が始まるまで今しばらく時間がありますので、その時間を有効に活用していただきたいと思い、このページを用意しました。
まず、最初にあげてありますアンケート調査とGoogle Classroom登録へのご協力をお願いします。
そして、その後にある国際コミュニケーション学部の2つの課程(英語コミュニケーション課程と国際ビジネス課程)からのアドバイスを読んで、自分にとって今、必要なものを見つけ、授業開始前の時間を有意義に過ごしていただきたいと思います。
県女のキャンパスで皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
国際コミュニケーション学部教員一同
新入生インターネット接続に関するアンケート調査のお願い
新入生のみなさんがどのような手段でインターネットにアクセスしているかを把握するため、アンケートへのご協力をお願いします。以下のURLのリンク先から学籍番号と氏名を入力して、設問に答えてください。
https://bit.ly/2XDYzwS
新入生用LMS(Google Classroom)登録のお願い
新入生のみなさんと情報共有するためのLMSを用意しました。大学メールアドレスに届く招待状から「第15期生」というClassroomに参加してください。今後、学部からの様々なお知らせが届きますので、メールとClassroomを定期的に確認するようにしましょう。
Classroomにはスマートフォン向けアプリがあります。Google PlayあるいはApp StoreでGoogle Classroomを検索してインストールすることをおすすめします。
事前学習のアドバイス
授業開始までの期間を有意義に過ごすため、英語コミュニケーション課程、国際ビジネス課程からお勧めの教材を紹介します。興味を持った教材に取り組んで、大学生としての学習を始めてみましょう。
英語コミュニケーション課程
学期が始まると、英語の授業をたくさん履修することになります。スタートでつまずかないように、この休みの間に、毎日短時間でも良いので、できるだけ英語に触れるように心がけてください。
本学部ではTOEICを何度も受けますので、TOEICの問題に取り組むのがオススメです。
TOEICの練習問題は、以下のようにたくさんのサイトに公開されていますので、自分で好きなものを選んで取り組んでみてください。
テスト対策ではつまらないという方は、次に挙げた2年生用の課題に取り組んでも構いません。
- https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html
- https://www.alc.co.jp/tg/toeic_first/questions/
- http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/english/TOEIC_project/index2.cgi
- https://english.best/toeic/?t=toeic
- https://english-listening-center.com/ichiran/toeic-ichiran/
- http://www.alc.co.jp/toeic/article/daily/
- https://www.eigo-love.jp/toeic-practice-questions/
- https://english-learninghelp.com/category/toeictest/
- https://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/93_cal.html
- https://kakomonn.com/TOEIC/
- http://toeickako.seesaa.net
- https://englishteststore.net/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=546&Itemid=352
2年生用
ニュースサイト
- Voice of America Learning English(https://learningenglish.voanews.com)
- Voice of America(https://www.voanews.com)
- Learning English with CBC(https://www.cbc.ca/learning-english)
- Breaking News English(https://breakingnewsenglish.com)
- News in Levels(https://www.newsinlevels.com)
- CNN 10(https://edition.cnn.com/cnn10)
- NHKニュースで英語術(https://www.nhk.or.jp/gogaku/news/)
- NHK Radio Podcast(https://www.nhk.or.jp/podcasts/program/nhkworld.html)
その他の学習サイト
- English in Levels(https://www.englishinlevels.com)
- あいうえおフォニックス(https://aiueophonics.com/index.html)
- NHKラジオ語学番組ストリーミング(https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/index_genre.html?g=genre8)
- 東京外国語大学言語モジュール(http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/)英語以外もあります。
- AEONのオンライン教材(https://elearning.aeonet.co.jp)は通常は有料ですが、4月28日まで無料です。
- TED(https://www.ted.com)では、無数のスピーチを見ることができます。自分が興味のあるテーマのスピーチを探して見てみましょう。スクリプトも出ますし、意味がわからなければ、日本語に切り替えることもできるものがほとんどです。
- Duolingo(https://ja.duolingo.com/)は、パソコンでもアプリでもできる英語学習プログラムです。診断テストを受ければ、自分の習熟度にあったレベルの問題に取り組むことができます。
- 東京大学が、フリーでオンラインコースをいくつか開設しています(https://www.coursera.org/utokyo)難易度は高めですが、興味があるテーマがあれば、取り組んでみてもいいでしょう。
国際ビジネス課程
国際ビジネス課程から、新入生向けに自宅学習にお薦めの教材を紹介します。「無料学習サイトで学習する」「動画で学習する」「インターネットの記事を読む」「書籍を読む」の4つの項目に分けて、国際ビジネス課程の先生がお薦めする学習を掲載しました。それぞれの学習には先生からのコメントと、コメントを寄せてくれた先生の学問分野とお名前を( )で紹介しています。ぜひ興味がある学習を見つけて、自宅で取り組んでくださいね。
1.インターネットの無料学習サイトで学習する
1.1 JMOOC
JMOOC
https://www.jmooc.jp/
無料で学べるオンライン大学講座です。(国際経営学?流通物流論 于先生) どんな講座があるのか、紹介動画を見るだけでもワクワクします。興味のある講座が開講されていれば、ぜひ受講してみましょう。
1.2 「個人で実践 安心?安全なインターネット利用のためにできること」
「個人で実践 安心?安全なインターネット利用のためにできること」https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+pt035+2020_02/about
gaccoとGoogleが共同で配信するオンライン講座です。インターネットを便利に、安全に利用するために、知っておいて欲しい知識がまとまっています。(行動科学?認知情報論 甲村先生)
2.インターネットの動画で学習する
アカデミック?スキルズ 10分講義ビデオ
2020年度版:http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/education/culture/academic.php#movies
2013年度版:http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/education/culture/academic2013.php#movies
慶應義塾大学教養研究センターの「アカデミック?スキルズ 10分講義ビデオ」を推薦します。大学での学び方を予習しておきましょう。すべてYoutubeで見られますが、とりわけ、以下が個人的にはお勧めです。(国際経済学 原谷先生)
- 「講義ノートの取り方」(http://youtu.be/xrSBW8NLDaA)
- 「プレゼンテーション」(http://www.youtube.com/watch?v=tz77MCxaWR0)(以上、2013年度版)
- 「レポートの問いの立て方」(https://youtu.be/IkXFr6ka7xM)
- 「剽窃について」(https://youtu.be/qEly_lPXl1Y)
- 「効率的に情報を探すには」(https://youtu.be/86xL9l0zQmo)(以上、2020年度版)
3.インターネットの記事を読む
3.1 読売中高生新聞
https://www.yomiuri.co.jp/teen/
中高生向けの新聞です。内容がまとまっていて、文章も平易なので読みやすいと思います。興味や知識を広げていくための導入としてお勧めです。英語の勉強になるページもあります。(国際法?国際機構論 鈴木先生)
3.2 各国の新聞?ニュースサイト
- 朝日新聞デジタル (期間限定で無料で公開されています。)
http://www.asahi.com/international/?iref=pc_gnavi - BBC Japan (イギリスのニュース専門サイト )
https://www.bbc.com/japanese - New York Times (アメリカのニュース専門サイト)
https://www.nytimes.com/ - ?アルジャジーラ (カタールのニュース専門サイト)
https://www.aljazeera.com/
国際面や社説、オピニオンを中心に、様々なニュースに触れてみましょう。同じトピックを扱っていても、それぞれの報道の仕方や焦点の当て方にも違いがありますので、比較しながら読んでみるのも面白いと思います。(国際法?国際機構論 鈴木先生)
4.書籍を読む
4.1 岩波ジュニア新書?ちくまプリマー新書
岩波ジュニア新書:https://www.iwanami.co.jp/jr/
ちくまプリマー新書:https://www.chikumashobo.co.jp/search/result?k=402
自分の関心あるトピックの本を探して読んでみましょう。知らない分野の勉強を始めるには新書と呼ばれるものが便利です。とりわけ、上に挙げた2つのレーベルは、多少の難易度の差はありますが、大学新入生が独学で読めるような良い入門書が多く揃っていると思います。(国際経済学 原谷先生)
4.2 渡辺俊介 2007年『世界一やさしい問題解決の授業』ダイヤモンド社 1,320円
問題に直面したり、目標を達成したりしたい場合、ヤミクモに取り組んむのではなく、具体的にどうすれば効率よく解決したり、ゴールに辿り着くことができるのかを分かりやすく具体的に解説しています。大学での学業のみならず、広くさまざまなことに役立つ、ハンディながら内容のあるベストセラーですので、読む価値は高いと思います。(国際関係論 野口先生)
4.3 上田紀行 2020 『新?大学でなにを学ぶか』岩波ジュニア新書 946円
これから大学で勉強しようとする若者のための本です。13人の大学の先生が、若者の「教養ってなに?」「こんなこと勉強してどうするの?」という疑問に、少しずつ、丁寧に、先生たちの思いを書いてくれいてます。著者には池上彰氏もいれば、「ぶっ飛んだ」経験談を展開してくれる先生もいます。オムニバス式なので読みやすく、面白くなければ飛ばして読んだってかまいません。時間がある今、手に取ってページをめくってみてください。(行動科学?認知情報論 甲村先生)
お知らせ一覧へ